iMuSCs, #13b

次にiMuSCsの作成方法とSTAP細胞の作成方法を比較・検討しておく。

iMuSCsの作成方法はすでに説明した。STAP細胞の作成方法については、小保方氏のNature論文に載っている。次の箇所だ。

Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotencyのMethodsより引用
Tissue collection and low-pH treatment
To isolate CD45+ haematopoietic cells, spleens were excised from 1-week-old Oct4-gfp mice (unless specified otherwise), minced by scissors and mechanically dissociated with pasture pipettes. Dissociated spleen cells were suspended with PBS and strained through a cell strainer (BD Biosciences). After centrifuge at 1,000 r.p.m. for 5 min, collected cells were re-suspended in DMEM medium and added to the same volume of lympholyte (Cedarlane), then centrifuged at 1,000g for 20 min. The lymphocyte layer was taken out and stained with CD45 antibody (ab25603, Abcam). CD45-positive cells were sorted by FACS Aria (BD Biosciences). After cell sorting, 1 × 106 CD45-positive cells were treated with 500 μl of low-pH HBSS solution (titrated to pH5.7 by HCl) for 25 min at 37 °C, and then centrifuged at 1,000 r.p.m. at room temperature for 5 min. After the supernatant (low-pH solution) was removed, precipitated cells were re-suspended and plated onto non-adhesive culture plates (typically, 1 × 105 cells ml−1) in DMEM/F12 medium supplemented with 1,000 U LIF (Sigma) and 2% B27 (Invitrogen). Cell cluster formation was more sensitive to the plating cell density than the percentage of Oct4-GFP+ cells. The number of surviving cells was sensitive to the age of donor mice and was low under the treatment conditions above when adult spleens were used. The addition of LIF during days 2–7 was essential for generating Oct4-GFP+ STAP cell clusters on day 7, as shown in Extended Data Fig. 1f. Even in the absence of LIF, Oct4-GFP+ cells (most of them were dim in signal) appeared transiently during days 2–5 in culture of low-pH-treated CD45+ cells, but subsequently disappeared, indicating that there is a LIF-independent early phase, whereas the subsequent phase is LIF-dependent.
組織収集と低酸性処理
CD45陽性造血細胞を分離するため、1週齢のOct4-gfpマウス(他の箇所で特に説明がなければ)から得られた脾臓をハサミで細かく刻み、パスツールピペットで機械的に細断した。細断した脾細胞をPBSに浮遊させ、細胞ストレーナー(濾し器、BD Biosciences)を通して濾した。1000回転で5分遠心後、回収した細胞はDMEM培養液に浮遊し、同量のリンパ球浮遊液をリンパ球分離液(Cedarlane)にアプライして、1000で20分間遠心した。リンパ球層を回収し、CD45抗体で染色した。CD45陽性細胞をFACS Aria (BD Biosciences)にて分離した。分離後、1×106個のCD45陽性細胞を500μlの低酸性HBSS溶液(塩酸でpH5.7まで希釈)を用い37度で25分間処理した。上清(低酸性液)を除去後、細胞ペレットを1,000 UのLIF(白血病細胞増殖抑制因子)(Sigma)と2% B27 (Invitrogen)を加えたDMEM/F12培養液に再浮遊させ、非付着用培養皿に撒いた。細胞集塊形成は、Oct4-GFP陽性細胞の陽性率よりも撒かれた細胞濃度に依存していた。生存細胞数は、使用されたマウスの週齢に依存し、週齢の進んだマウスを使用した時には同一処理条件下で低値であった。追加データ図1fに見られるように、培養7日目にOct4-GFP陽性STAP細胞を得るため、培養第2日目から7日目の間にLIF(白血病細胞増殖抑制因子)を加える必要があった。LIFの非存在下においても、Oct4-GFP陽性細胞(多くは弱いシグナルであった)は、低酸性処理CD45陽性細胞の培養2日目から5日目の間に一時的に出現し、ほどなく消失した。このことは、培養早期にLIF非依存性の時期があることを示している。一方、これに続く時期はLIF依存性の時期である。
*注:意味を類推して訳出した箇所がある。
つまり、iMuSCsはin vivo(生体内)で発生した細胞集団であり、一方、小保方氏がSTAP細胞と称する細胞集団はin vitro(試験管内)において作成された細胞集団であることが分かる。従って、iMuSCsは、その起源という点からすると、STAP細胞とは全く異なる細胞群であり、むしろin vivo由来という点において、Muse細胞に近い細胞群と言えよう。

さて、上の組織収集と低酸性処理方法において、培養7日目にOct4-GFP陽性STAP細胞を得るため、培養第2日目から7日目の間にLIF・・云々と書かれている箇所がある。このことから、他にも指摘があるように、小保方女史はOct4-GFP陽性細胞をSTAP細胞と勘違いしている可能性がある。だから、記者会見の場で、私は200回もSTAP細胞を作成することに成功したと言ったのではないだろうか。

ある細胞が多能性幹細胞であるためには、言い換えるとOct4-GFP陽性細胞がSTAP細胞であるためには、Oct4-GFP陽性細胞が自発的に個体へと成長することを証明する必要がある。

 

カテゴリー: 最新医学知識 パーマリンク